- せいけい
- I
せいけい【世系】(1)祖先から代々続いている血統。 血筋。(2)系図。 系譜。IIせいけい【成形・成型】(1)形を作ること。 また, ある形に作ること。(2)型や轆轤(ロクロ)などを用いて, 素材を一定の形に作ること。(3)耕地に畔(アゼ)や作条などを作って播種などができるようにする作業。IIIせいけい【成蹊】徳のある人のところには自然と人が集まってくることのたとえ。→ 桃李(トウリ)もの言わざれども下(シタ)自(オノズカ)ら蹊を成すIVせいけい【成鶏】十分に成長した鶏。Vせいけい【政経】政治と経済。VI
「~不可分」
せいけい【整形】形を整えること。 多く人体に関して形を整えることをいう。VII「鼻を~する」
せいけい【整経】製織の準備工程。 必要な経(タテ)糸の本数を正し, 長さ・張力を適度に整えて榺(チキリ)などに巻くこと。VIIIせいけい【正系】正しい系統。 正しい血筋。 正統。IXせいけい【正経】正しいみち。 正道。X「~ならざる利を得んことを謀るものあり/西国立志編(正直)」
せいけい【生計】生活をしていくための方法・手段。 くらし。 生活。XI「文筆で~を立てる」
せいけい【盛京】中国, 清朝初期の首都。 今の瀋陽(シンヨウ)。XIIせいけい【聖経】聖人の述作した書。 また, 聖人の言行の記録。 聖典。XIIIせいけい【西経】イギリスのグリニッジ天文台の跡地を通る子午線を〇度とし, それより西へ一八〇度までの間の経度。⇔ 東経XIVせいけい【青鶏】ツル目クイナ科の水鳥。 全長45センチメートル内外。 全身青紫色でくちばし・額板・足が赤い。 湿地にすみ, ヨーロッパ・熱帯アフリカ・マダガスカルやアジア南部からオーストラリアにかけて分布。 飼い鳥にする。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.